
Syllabus
講義一覧
スタートアップのグローバル戦略
経営戦略論は、大企業に焦点を当てた講義ですが、本講義のスタートアップのグローバル戦略では、大企業と異なりシンプルな単一事業でのスタートアップに焦点を当てて、大企業のグローバル戦略との比較しながら、技術経営全般に関わる基本的スキルを学びます。
特に昨今は、縮小する日本市場にこだわらず、最初から海外での事業展開を目指すスタートアップも増えてきています。こうした背景から技術の視点とグローバルな視点で講義を行います。
全体は、ベンチャー経営をケースに経営戦略の講義をおこないます。計7回程度は実際のベンチャー経営者や投資家によるゲスト講演を行います。
尚、本科目は、新製品・新規事業開発の実績経験のある教員による授業科目です。実際のビジネスの現場で遭遇したケーススタディなどを通じて皆さんと学びを深めていければと考えています。社会人だけでなく、積極的に新卒学生さん、将来起業を目指す方の受講をお奨めします。ビジネスやグローバルに少しでも興味のある方は大歓迎です!
<2024年度受講生のアンケート結果>
1. 教員の講義はわかりやすかったか?
★★★★★
(4.8)
2. 受講後、マーケティングやグローバル戦略に対する興味 関心はどの程度になったか?
★★★★★
( 4.5 )
3. 本講義を次年度以降の学生に推奨したいか?
★★★★★
( 4.9 )
毎回の講義では、わかりやすくシンプルなフレームワークの説明と身近な事例を説明してもらえます。
一つ一つの話の内容は机上の空論でも座学でもなく、ビジネスの最前線で実践されたお話のため、内容をすんなりと理解することができます。正直、15回の話だけでビジネス本1-2冊以上の内容を習得することができるためおススメです。
(20代 男性 新卒)
15回の内容すべてがとても面白く、充実した時間を過ごすことが出来ました。受講生全員の顔と名前を覚え、毎回学生の質問には殆ど回答していただき、普通では会えないような超一流のビジネスマンの方々をゲストスピーカーとして迎えていただく授業は農工大でも珍しく、今まで受講したどの授業よりも楽しく、素晴らしい授業でした。
(20代 男性 新卒)
「スタートアップのグローバル戦略論」と聞いても、実際どんなことを学べるのかあまりわからないかと思います。そう感じても いったん講義を受講してみてください。実際に起業して成功している先生から「他では聞くことのできない経験」と、その中で先生が出会ってきた様々な経験をしているゲスト講師の方々のお話を聴くことができます。今まで受講した講義の中で一番ゲスト講師の人数が多かったように感じ、とても刺激的でした。I専攻M1前期の講義の中で一番楽しかったです。ありがとうございました。
(20代 男性 新卒)
アンケートを書くにあたり、もう一度シラバスを読み返したのですが、現状ほぼベンチャー中心の扱い方のように書かれていますが、実際はもっと企業一般に通じる講義をしていただけたと感じています。その点、ベンチャーに興味のない学生であっても取り込める余地があると思います。講義としては、先生やゲストスピーカーの方々ともにとても身になる興味深い授業でした。この授業はI専攻内でも随一だと思います。また、質問についても気にかけていただき、ありがとうございました。授業内容とともに実生活でも糧として生かしていきます。本当にありがとうございました。
(20代 男性 新卒)
ゲスト講師がとてもユニークで面白いです。これだけ多くの優秀な方々と出会うためには、色々なところへ出向く必要があると思いますが、一堂に会することはスゴイと思い、貴重な経験となりました。来年も是非聴講したいです。
(40代 男性 社会 人)
マーケティングや起業について、現場で活躍されている先生から教えてもらえるので、ぜひ受講してみてください!ゲストスピーカーも多く、毎回の授業がとても刺激的です!
(20代 女性 新卒)
(次年度学生に向けて)
[自由回答]
B to Bマーケティング概論
本講義は、マーケティングとは何か?という基礎的な部分から、実務に役立つ具体的な部分までを体系的に網羅することを目指しています。
単なる座学にとどまらず、実際に教員が経験した事例を基にケーススタディとして取り上げ、アクティブラーニングを推進していきます。講義名はB to Bマーケティング概論としていますが、実際の講義ではB to BとB to C双方の理解を深めます。
特にデジタルマーケティング領域については、基礎となる知識の伝授はもちろんのこと、実際に運用する際のテクニックや管理画面の見方など最新のマーケット情報も媒体ごとに取り扱っていき、実務でも活躍できる人材の育成を目指します。
マーケティングって何?という学生さんから、実際のマーケターの全容を知りたい方まで幅広く受講をお奨めします。
<2024年度受講生のアンケート結果>
1. 教員の講義はわかりやすかったか?
★★★★★
(4.8)
2. 受講後、マーケティングやグロー バル戦略に対する興味関心はどの程度になったか?
★★★★★
( 4.7 )
3. 本講義を次年度以降の学生に推奨したいか?
★★★★★
( 4.9 )
片岡先生およびゲストスピーカーの方々を含め、毎時間大変おもしろく興味関心が湧くような話をしていただき、楽しく授業を受けることが出来ました。参考書を読むだけでは学べないような、生の声を聴くことが出来るので、大変良い経験になると思います。マーケティングに少しでも興味がある人は、ぜひ受講することをおすすめします。
(20代 男性 新卒)
現役でアクティブにお仕事されている経営者やマーケターの方をゲスト講師として授業が展開されるため、最新の事情を知ることが出来ます。また、ケース課題のディスカッションとそれに伴うフィードバックの機会も多く、授業中も発言しやすい雰囲気です。授業で取り扱ってもらいたい内容や個人的に気になるニュースなどもリクエストすれば取り扱っていただくこともでき、柔軟な授業形態です。毎回の授業で得た知識が、継続しているうちにぜひ就職後に実践してみたいと思うようになりました。また、授業の中で先生が仰っていた行動価値観の数々は、自分の人生全般に取り入れたいと感じました。元々、将来的には経営やマーケティングに携わってみたいと思って受講した講義でしたが、想像よりも多くのことを学べたので良かったです。
(20代 女性 新卒)
当初はマーケティングについて他人事のように考えていましたが、今ではどう実践していこうかと考えています。マーケティングの実践を学べる機会は非常に少ないと思います。社会人にとどまらず、学卒学生の履修も欠かせないと思います。レポートでの質問事項にもキッチリと回答してもらえるので、フィードバックを重視した講義です。
(40代 男性 社会人)
理系学生が学ぶ機会のない、しかし社会に出ると有益な講義だと思います。農工大MOTだからこそ受けられる講義ですので、受講を検討すると良いと思います。
(30代 男性 社会人)
マーケティングはもちろん、事業や社会を学べるという意味から強く推奨します。MOTのカリキュラムの中で最も実践的な講義でした。学生のためにも大学のためにも長く続けていただきたいです。
(40代 男性 社会人)
(次年度学生に向けて)
[自由回答]
